カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「子どもたちの3.11」

3.11を経験した子どもたちの偽らざる生の声を綴った本です。
イラストは絵本作家がボランティアで参加しました。

「子どもたちの3.11」
NPO法人 元気になろう福島/編 発行:文研出版
価格:¥1400(税別)

収益金はフクシマの子どもたちの教育費用として使われます。
お店にも少し置いておきますので、ご協力お願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

オーシャンご一家と

オーシャンご一家が訪ねて来てくださいました。

お母様は新潟県上越市で日本舞踊を教えていらっしゃいます。
年に一度はディナーショーを開きますが、
私も二度ほどご招待いただき、参加させていただきました。
素敵な方でしょう?

可愛い奥様とボクちゃんもご一緒でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

仲乃会秋季例会

通算108回目の例会です。
本日も大勢様お集まりくださいまして、ありがとうございます。

代表幹事の中村暁さんが開発に参加された商品をご紹介します。
京都・まつ居の山椒風味のチリメンジャコで、
ご飯にまぶしても美味しいですが、
トーストしたフランスパンにトッピングし、
オリーブオイルをかけていただくと、
ワインとの相性も抜群です。

ネットからもお求めいただけます。
http://www.rakuten.co.jp/kyoto-matsui/

是非一度お試しください。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントをどうぞ

Iさんお帰りなさいの会

どこからともなく漂う芳香、
今年もキンモクセイの花が咲く季節となりました。
秋の盛りを実感する瞬間ですネ!

永らく外国赴任されていたIさんの、ご帰国を祝っての歓迎会です。

Iさん、今後ともステラをよろしくお願いします。

ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

シカゴ会

赴任先のシカゴでお知り合いになったお仲間、
お勤めはそれぞれ異なりましが、大の仲良しで、
もう20年以上も続いているグループです。

毎年お会いしていると思っていたのですが、
昨年は休会で2年ぶりのお目見えでした、

なかなか素敵な会で、今後とも末永くお付き合いください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

江戸弁を喋りひたすら秋を待つ会

週末の天気予報では、来週一杯が残暑の山場だそうです。
もう少しの辛抱ネ!

お料理のリクエストがあり、
池波正太郎のレシピ本を預かっていました。
そこでお出ししたのが「あなごの煮こごり」でした。
如何でしたか?

今月もでぶや師匠、十八番の一席!
作務衣まで用意していただいて、雰囲気満点でした。

BUN世話役にモッキンポップ師のリクエスト。

姪の前で恥を曝したくないと最初は尻込みしていたのですが、
お兄ちゃんの「主は皆さんと共に」の司会の言葉で意を決し、
やがてはいつもの舌好調、BUNちゃんワールド炸裂です。

「兵庫県の歴史本」を聖書に見立ててのありがたい講話に、
抱腹絶倒の大喝采でした。

今月は発会以来最大の参加者を得て、嬉しいかぎりです。
ますます発展していきますよ~に、祈っています。

来月は26日(金)、ピアノの日と重なりますので、
歌も歌えますよー、お楽しみに!!!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントをどうぞ

MBIサロン9月

9月に入ってもまだまだ暑さが続きます。
でも朝夕はチョッピリしのぎ易く感じるのは私だけでしょうか。

そんな中、今月は大勢さまにお集まりいただきまして
ありがとうございます。

久しぶり皆様のお元気そうなお顔を拝見して、
とても嬉しかったです。

来月はいつも通り第2金曜日(10月12日)の開催となります。

お待ちしていま~す!!!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントをどうぞ

サッカーボランティアの皆さん

キッズサッカーの普及と指導のため、
頑張っていらっしゃる皆さんです。

偉いわね、子供とサッカーがお好きなのね!!!

酷暑の中の練習、熱中症には十分気を付けてくださいネ。

応援しています!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

迷門会夏季例会

山梨直送のブドウをお土産に頂きました。

最近のブドウはハウスものが多いのだそうですが、
路地ものの種無しで糖度が高く、とても甘くて美味しかった。

次回12月15日(土)の予約もいただきました。

お待ちしていま~す。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントをどうぞ

江戸弁を喋り夏の暑さを吹き飛ばす会

ご近所さんの参加者も増えて、今回は6名となりました。

久々ギャルも参加で、すごく賑やか!
BUN世話役の姪っ子さんで
「おじさんに似なくてよかったネ」と皆さんから祝福。
総勢15名が5つのグループに分かれて、
それぞれ勝手な話をするものですから、うるさいのなんのって!

でも皆楽しそう!!!

今日のメインイベント、
いよいよ真打登場!
日本電波通信網勤務の「デブ屋松えい」師匠、
演目は「たらちね」

長屋の八五郎が嫁を取ることになり、
歳は二十歳で器量良し、嫁入り道具一切持参で来るという、
申し分無い縁談。
唯一欠点は話が丁寧すぎて、何を言っているのか分からない。

「飯を食うのが『恐惶謹言』、酒なら『依って(=酔って)件(くだん)の如し』か?」
という、にわか落ちで終わる古典落語の一席でした。

ちょっとつっかえながらの江戸弁に、拍手喝采!!!

次回は9月14日(金)です。
お待ちしていま~す。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントをどうぞ