上司Mさんのために、お祝いの会を開いてさし上げた若者達です。
Mさんは本当に幸せ者ですね!
鈴木先生とは古くからのお友達で私と同年代です。
でも先生の若さの秘密が分りました。
毎日若い学生さんに囲まれているからなのネ!
学生の皆さん、
合言葉は「鈴木先生」よ!
学割サービスするからネ!!!
さすが伸び盛りの会社です。
地方出張の予定が延びて、帰京できなくなった方が続出。
ちょっと寂しいミーティングとなってしまいましたが、でも私は頑張っているから、また来てくださいね!
お話を聞いてみると、MさんFさんは、なんと私が若かりし頃仕事をしていた同じTV局のご出身で、ニアミスをしていたんです。
奇遇ですね!
?十年振りにお会いできて、素敵なご縁でした。
楽しいひと時、ありがとうございました。
南天の葉の照り、
細い枝、
実の花弁が落ちた跡、
胸羽の模様
一枚一枚彫り分けた風切羽。
どれをとっても完璧じゃ!
砂が出ているかどうか分らない程の圧力で少しづつ、気の遠くなるような時間をかけて彫っていく。
時間もかかるが神経も使うぞ。
もう二度と作りたくないと思うほど疲れた作品じゃ。
最近の自信作の一つじゃな!
写真では実物の繊細さが表現しきれないので、28・29日には是非来て見てほしい。
待ってるぞ!!!
今年のヨーロッパは天候が不順で、ブドウが不作と聞いていました。
しかし抜栓した途端、なかなか良い香りが辺りに漂い、かなり期待が持てそう。
口に含むとふくよかな香りが口中に広がり、これぞ新酒という逸品でした。
今年は円高の関係で2300~2500円のものが主流だそうですが、ちょっと奮発したおかげかな。
ボジョレーヌーボーは美味しくないのではなく、それなりの投資をすれば美味しいものに当たるということ。
これは去年お勉強したことです。
TSUBUちゃんの再三のリクエストによりウインナーカツレツを今日もお出ししましたがなかなか好評で、「TSUBUカツ」と命名されました。
(写真:左3本がボジョレーヌーボー、他にフランス2本、イタリア2本、アメリカ2本の計9本を飲み干しました)