カテゴリー別アーカイブ: ワインの会

ワインの会3月例会

今月の参加者は12名、
ということは、楽しめるワインは12本。

半分くらいのボトルを空けたところで、
ワインの品評は何処へやら、
単なる酔っ払いになってしまった方もいらして、
本当に賑やかな会でした。

でも酔って日常を忘れるって、
いいことよね。

カテゴリー: ワインの会 | コメントをどうぞ

ワインの会2月例会

久しぶりにRicoちゃんが参加してくださり、今回は女性優位のパーティーでした。
クワハラ会長も足の怪我を押しての参加で、終電近くまで大いに盛り上がりました。
やはり女性が多いと、みなさんも楽しそうね。
次回、男性諸氏はもっと頑張ってネ!

手前に並ぶのは、今会で空けたボトルの数々。

カテゴリー: ワインの会 | コメントをどうぞ

かんばれ、ジャポニカワイン!

1月17日(木)ワインの会新年会が行われました。写真は参加者が持ち寄ったワインです。今年最初の会とあって、皆さんそれぞれ力を入れて粒ぞろいの美味しいワインをお持ちになったのですが、その中で秀逸だったのが新潟県上越市岩の原の赤ワインでした。
ヴィンテージは2003年で「雪室熟成」と表記してありました。ボディーもしっかりしていて、なかなか丁寧な作りをしているなという感じです。ラベルに原料名の記載がなかったのでよく判りませんが、国産ブドウ種でこれだけのボディーを出せるのはマスカットベリーAでしょう。国産ワインもなかなか捨てたものじゃないぞと思いました。
最近は世界的に和食ブームなのに、これに合う日本産ワインが無いのはおかしいとの声が上がり、各国からジャポニカワインが嘱望されているそうです。
山梨の業界団体では、甲州ワイン(白)がEUの基準を満たしてことが分り、この度ワインの本場フランスへテスト的に500本ほど輸出することが決まったそうです。アメリカには2002年から輸出が始まっていますが、ヨーロッパへは初めてのことだそうです。ふつう食用種は糖度が低く水つぽくなるのでワインには向かないとされているのに、これは快挙ね。
世界に羽ばたけ国産ワイン!がんばれジャポニカワイン!

カテゴリー: ワインの会 | コメントをどうぞ

ボジョレーヌボーを飲みました。

ワインの会主催によるボジョレーヌーボーを飲む会が、昨日の解禁日に開催されました。20名の参加者を得て大いに盛り上がりました。
今年のヨーロッパは天候が不順で、ワインの外れ年と聞いていましたので、少々無理をして張り込みました。
皆さんもよくご存知のように、ヌーボーの値段はほとんどが空輸代だそうで、運賃を飲んでいるようなものだと言われていますが、でもとても美味しかったです。フルティーさに加えて若干のコクとまろやかさがあり、近年飲んだヌーボーのうちでも一番に値します。
世界中から、ヌーボーホリックの日本人と揶揄されても、やはり新酒を飲む感激はひとしおです。
なお、写真は今年のヌーボーではなく、イメージ写真です。予定していたカメラマンが欠席したので、楽しい雰囲気をお伝えできないのがとても残念です。

カテゴリー: ワインの会 | コメントをどうぞ